ブログ
2017年 1月 26日 過去問についてのアドバイス
こんにちは!!
担任助手の高野です。
もうすぐ1月も終わりが近づいてきました。
2月はついに二次試験・私大の試験が始まりますね。
おそらく今、過去問を頑張って解いていると思います。
2周目なのになかなかできない、センターとは違って難しすぎるなどなど様々な生徒の声を聞きます。
そこで、私から過去問の復習の仕方を紹介したいと思います。
まず、英語に関しては、
徹底的に音読
です。
解いた問題をわからない単語、文の訳などを理解してから、音読をします。
音読を速いペースでしながら意味が分かるようになりましょう。
また、出てきた単語は定期的に復習して、もう一度出てきたときに覚えてられるようにしましょう。
2回目を解いた際に忘れてしまっているという声をよく聞きます。
もし、入試の時に同じような問題が出て、解けなかったらそれほど悔しいことはないと思います。
同じ問題は出ないという人がいますが、違う学校で同じ問題がでることはあります。
特に国語は同じ問題がでることが多いと、個人的に感じます。
なので国語の復習は結構手を抜いてしまう人が多いですが、しっかりしましょう。
古文も訳ができるようにする、古文単語を確認するなど基本的なことをおろさかにしないようにしましょう。
このように言いましたが、受験生の皆さんはやることがたくさんあふれていると思うので
優先順位をしっかり自分で見極められるようにしましょう。
苦手科目はできる限り、平均にしましょう。
1つずつしっかりと穴をふさいでいけばきっと合格できます!!
残りも全力で駆け抜けましょう^^
志木校 髙野