校舎からのお知らせ
2016年 3月 26日 地理のトレーニング方法
みなさん、こんにちは。
今回は私がおすすめする
地理のトレーニング方法を紹介したいと思います。
別の回で紹介している、基本〜センター編勉強方法、
センター〜国立二次編勉強方法も合わせてお読みください。
別の回で紹介している通り、
地理の対策の基本はセンター過去問や二次過去問といった問題を解くことです。
ただし試験問題を解くってエネルギー要りますよね。
もっと軽い気持ちで休みがてら地理を勉強してみたい!
そういうあなたにピッタリな勉強をお伝えします。
どんな勉強かというと、ずばり連想ゲーム!
勉強というより遊びですね(笑)
地理を学ぶにあたり、物事の連関をおさえることは大切で、
それが地理的思考力につながります。
例えば
赤道付近→熱帯・豪雨→ラトソル→焼畑→…
みたいな感じです。
これに加えて、その理由を考える、もしくは思い出す、調べること。
どうして熱帯か、どうしてラトソルか、どうして豪雨か、どうして焼畑か、
そういうことを周りの人に説明できるくらいにしっかりと理解すること、
それが大切です。
地理で身につけるべき力は考える力。
この力をつければ点数も上がりますし、
勉強も楽しくなりますし、
何より大学に入った後で地理以外の分野でも役に立ちます。
はじめは面倒かもしれませんが、
ちゃんと深いところまで考えて調べて、
地理の勉強を楽しんでくださいね!
志木校 宮本