ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 25日 高速基礎マスターの有効活用!

こんにちは!担任助手の髙橋です!

暑いですね。

夏の訪れを感じて嬉しく思うと同時に

少しだけ嫌な気持ちがしている今日この頃です。

(もともとソフトボール部だったので夏の暑さは得意だったのですが、

いつの間にか苦手になっていました。。。)

ただ夏休みももう目の前ですので、元気に頑張っていきましょう!

 

さて、本日は高速基礎マスターの有効活用法についてお話ししていきます。

 

高速基礎マスターとは一体何か、

一言で表すのであれば名前の通り

基礎定着に特化した東進のコンテンツになります。

英語や数学、国語など様々な科目を用意しているので

自分のニーズに合ったものをやっていきましょう。

 

その中でも私のオススメは英語の英単語センター1800です。

こちらは共通テストレベルの単語を1800個を

ゲーム形式でランダムに出題してくれるコンテンツになっています。

 

英単語は覚えるのが大変ですが、

英単語が分からなければ模試やテストで点数を伸ばしていくことはできません。

基礎中の基礎ともいえる英単語を早めに完成させ

点数の上昇を狙っていきましょう。

 

特に高1、高2の皆さんは今のうちから英単語を完全に定着させておくだけで

他の子に大きく差をつけることが出来ます。

また英単語を早めに定着することが出来れば、

単語の次に熟語、文法、構文、長文とステップアップしていくことができます。

 

第1志望校合格への逆算をして、周りのみんなに差をつけましょう!!!

 

↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓

資料請求、入学案内、体験授業は下のバナーから!

2021年 6月 24日 大学でこんなことやっています 結城ver

皆さんこんにちは!結城です。

もうすぐ6月が終わってしまいますね…

ということは(?)、

期末試験がやってくるということです。

大学でも期末試験があります。

私はこれが大学初試験なので

とても緊張しております((+_+))

皆さんと一緒に勉強頑張りたいと思います!

さて、今少し触れましたが、

今回は私が大学でどんなことをやっているか

をご紹介したいと思います!

私は現在慶應義塾大学経済学部に通っているのですが、

(結城が通っている日吉キャンパスです!↓)

1年生でやることは教養科目なので、

ゴリゴリの経済学は少ししかやっていません。

なので、主に数学系の科目の説明が増えてしまうと思いますが、

楽しんで読んでいただけたら幸いです(^^)/

①統計学

ひとつめは統計学です。

統計学では、公式や分布の種類などを学んで

身近な出来事がどんな意味を持つのかを考えます。

たとえば最近では

選挙において出口調査を行う利点

を考えました!

統計学を学ぶことで

自分の身の回りで起きていることにどのような目的があるのかがわかって、

ニュースを見たりするのが楽しくなりました。

②線形代数

みなさん、行列ってご存知ですか?

線形代数では

主に行列というものについて勉強しています。

行列ってこんなやつです↓

パッと見、

なんでこれを勉強するのか

イマイチよくわからないと思います。

ですが、行列を学ぶことで数学の問題をラク〜に考えることができるんです!

(皆さんやればわかります笑)

理系の皆さんは必ずといっていいほど大学で線形代数を履修するので

楽しみにしていてください!

③英語

大学に入っても英語はやります。

しかし、私がとっている授業では

あまり英語を読みません。

どちらかというと

ディベートやプレゼンが多いです。

つまりは読む機会より話す機会の方が多いです。

私自身英語を話すのは全くと言っていいほどできませんが、

先生や周りの友達が優しく見守ってくれるので

なんとか楽しめております笑

最近では、日本の受験制度についてのプレゼンを行いました。

クラスには留学経験者も何人かいるので、

英語の勉強がんばらないとなあ……と常に思っています(^_^;)

 

以上です!

今回は私が楽しいと思う授業をピックアップしました。

総じて言えるのは、

大学は高校よりも実用的な学びをすることが多い

ということです。

また、今は苦手な科目、嫌いな科目なども勉強しないといけないと思いますが、

大学に行ったら好きなものを好きなだけ勉強できます。

高校の勉強よりもずっと楽しいです。

いま頑張ればその先の楽しさが待っています!

まずは夏休み、自分史上最高に勉強してみましょう!

↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓

資料請求、入学案内、体験授業は下のバナーから!

2021年 6月 23日 大学でこんなことやっています 奥村ver

こんにちは!志木校担任助手の奥村です!

今回は私が大学で学んでいることについて紹介していきたいと思います

私は法政大学デザイン工学部システムデザイン学科に通っています。

システムデザイン学科とはクリエーション、テクノロジー、マネジメント三つの分野を学ぶことが出来る学科です。

大学では、英語、数学、物理などの勉強に加えて、ものづくりの授業があります。

システムデザイン学科ならではの授業を2つ紹介したいと思います。

①基礎デザイン制作

この授業ではものつくりの基礎を学びます。

試作品つくり、完成品のプレゼンの繰り返しなので毎週なにかしらを作って提出しています。

入学してから、ねぶた、500mlペットボトルをささえる塔と橋を作りました!

とても忙しくて睡眠時間の削られれる授業だけど、楽しいです(^o^)丿

②デザインスタジオ

テクノロジー、クリエーションの2つの分野を学べる授業です。

春学期の前半はテクノロジーの授業でゲームプログラミングなどを学びました。

後半はクリエーションの授業なので、絵の描き方を学んでいます。

最終課題は靴べらづくりなのでまた寝れない夜が続きそうです((+_+))

 

普通の勉強の課題に加えて作品提出やプレゼンの準備などもあるためとても忙しい学科ですが、

他の学科では出来ないことが出来るのでとても楽しいです!

↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓

資料請求、入学案内、体験授業は下のバナーから!

 

 

 

2021年 6月 22日 『なんとなく』は卒業!現代文必勝法!!

こんにちは!!東進ハイスクール志木校です!

今日は、現代文の必勝法をお話したいと思います。

 

現代文って対策のしようがないし問題によって波があるから演習してもムダだ、、

いつも『なんとなく』『フィーリング』『カン』で解いている、、

そんな人はいませんか!?((+_+))

 

現代文って、きちんと解き方のコツを掴めば

最も対策しやすいし点が伸びやすい科目なんです!!

 

 

ポイント①傍線部の分析をすること

現代文の大体の問題は、傍線部が引かれておりこの部分について答えよ、という形式です。

その傍線部のなかに含まれている指示語、単語などの分析はしっかりできていますか?

難しい言葉や表現で書かれた傍線部を

本文の言葉を使って分解した形に言い換えましょう!

 

 

ポイント②答えを予想してから選択肢を見ること

現代文の選択肢とても長く、傍線部を見てすぐに選択肢を見てしまうと

まんまと罠にはめられてしまいます。

傍線部の分析をした後に大体回解答がどんなものになるかを予測してから

選択肢を見るようにしましょう!

 

 

ポイント③消去法で解こうとしないこと

現代文の点数で伸び悩む人に多いのが、

全ての問題を消去法で解こうとすることです。

もちろん消去法で解くべき問題もありますが、すべてそれで解こうとしては

時間がかかるし似たような選択肢に惑わされてしまいます。

ポイント①②をしっかり行えば、消去法を使わなくてもズバッと正解が選べるはずです。

 

始めは難しいと思いますが

これがマスターできれば現代文は怖くありません!!

 

詳しい解法が知りたい方はぜひ質問に来てください(^^)/

 

東進生はもちろん、そうでない人も

今行っている『夏期特別招待講習』

という無料の夏期講習でぜひ

東進ハイスクール志木校に来てください!

有名講師の現代文の授業を含め、今なら無料で4講座受けることが出来ます(-_-;)!!

 

現代文の質問ももちろんお待ちしています(^O^)

 

↓夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓

資料請求、入学案内、体験授業は下のバナーから!

2021年 6月 21日 点が伸びる!!英語リーディング必勝法!

こんにちは!志木校担任助手の澤井です!

 

今回は共通テストにおける

『英語(リーディング)』の高得点につながる

解法を伝授します

 

タイトルを先に読む

長文の場合、文章の冒頭や最後に

タイトルが載っている場合があります

先にそれを見て、話を想像しましょう

 

 

設問を読み、あらすじを想像する

設問を先に見ましょう、とはよく言いますが

見るだけでは意味はありません

大切なのはその情報から文章のあらすじを

予め想像しておき

飛ばせる部分は軽く読み

注意すべきところに時間をかけることです

この強弱こそ速読に必須の力です!

 

たとえば設問に「The author saw Ema…」

とあれば

この文章には筆者とエマが直接登場するとわかります。

ゆえに二者が対峙する場面に設問の答えがありそうだなと

目算が立ちます

または「… in 1946」とあれば

1946年の出来事に気を付ければ良いわけです

 

通過タイムを設定し、順守する

演習は本番寄りの練習です

出来ない問題や

出来そうだけど出来ない問題に拘泥せず

先に進むことが大切です

是非参考にしてみて下さい

 

夏期招待講習のお申込みはこちら!

↓↓↓

資料請求、入学案内、体験授業は下のバナーから!