ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年08月の記事一覧

2021年 8月 26日 世界史必勝法!

皆さんこんにちは!結城です。

このあいだ夏休みが始まったと思ったらもう26日ですね。

生徒の皆さんは9月から学校が始まるのでしょうか??

大学は基本的に9月いっぱいまで夏休みなので

はやいといってもまだまだ中盤でして、

そして私が通っている慶應義塾大学は他の大学よりも夏休みが長い(らしい!)ので、

私はまだ気楽に楽しめるのですが、

8月まで終わったと思うと少し絶望感がありますね…!

受験生の皆さんはここからが正念場です。

低学年の皆さんはいよいよ東進での学年が高3になります。

本腰を入れて勉強に励んでいきましょう!

さてさて、今回は世界史についてお話ししたいと思います。

世界史ってけっこう勉強法によって得手不得手変わる気がします。

なにをかくそう、私は世界史が一番苦手科目でした!

当時は校舎で一番世界史ができないと思っていました!!

そんな私がどうやって世界史の点数をあげたかについてお話ししたいと思います。

①アウトプットをする

皆さん、アウトプットしていますか??

ちなみに私は夏休み終盤まで全くやりませんでした!

インプットばっかやってました!!!

これ、実はNG行為でした。

これは世界史に限ったことではないのですが、

アウトプットなしに効率よく勉強することはできません。

なぜなら、アウトプットなしでは自分の真の弱点がわからないからです。

インプットばかりに集中するのはやめましょう。

②マイ単語帳を制する

ここでマイ単語帳というのは、

自分が間違えた単語だけが書かれている単語帳のことです。

私は秋ごろから小さいノートでこれを作って、

常にポケットに入れて持ち歩き

ヒマな時間ずっと見ていました。

移動教室で歩きながら見たり、

東進でコピーの順番待ちをしているときに見たり、

コンビニのレジ待ちの時間でも見ていました。

わざわざマイ単語帳を作るかは人それぞれですが、

自分が間違えたところを定期的に見直す勉強をオススメします!

ちなみに私は百均で売っているA6のノートを使ってました(^^)/

③教科書を読む

これ、めっちゃ大事です!!

一問一答をやる人は多いのですが、

教科書を読む人って案外少ないんですよね。

一問一答で復習するのはもちろんOKなのですが、

間違えた箇所の流れが完璧でないのであれば

絶対に教科書に戻って覚えたほうがいいです。

これでもか!というほど流れを確認しましょう。

 

以上が私の世界史勉強法です。

必勝法は人それぞれですが、

ぜひ参考にしてみてください!

 

資料請求、入学案内、1日体験は

下のバナーから!


 

2021年 8月 26日 【割引キャンペーン8月31日まで】個別入学相談会実施中

個別入学相談会
お申込方法

割引キャンペーン
8月31日まで

実施可能時間帯
平日 13:30~21:00
土曜 10:30~21:00
日祝 10:30~19:00
※相談会のお申込が「希望日前日」または「希望日当日」になる場合、お電話にてお申込ください

①Webよりお申込
お申込みはこちらから


 ②お電話にてお申込:「個別入学相談会希望」とお伝えください
TEL:0120-104-202

2021年 8月 24日 模試の出題形式の違いのはなし

 

こんにちは!

志木校担任助手の森本なつ美です

 

 

模試が終わって

皆さん気が抜けているところでしょうか

 

それとも模試の自己採点に

感情が大きく揺さぶられている

ところでしょうか

 

 

今日は

そんな皆さんに

吉報

とも

悲報

とも

なりえる話をいたします

 

 

マーク式のテスト

二次試験(記述)

出来は

それほど

関係が

ありません

 

いや

何言ってるんだと

お思いかもしれません

 

 

確かに二つの成績には

間違いなく正の相関があります

 

しかし

その相関係数はそこまで1に近くはない

ということです

 

 

皆さんの友達

あるいは皆さん自身の中に

共通テストの模試はできるけど

二次試験の過去問は全然できない…

という人はいませんか?

 

当たり前です

だって君たちが今まで蓄えてきた知識は

共通テストレベルまでの知識なんですから

 

これから

二次試験レベルの知識を

蓄えていけばいいんです

 

 

逆に

二次試験は結構得意だけど

マーク式のテストになるとどうも振るわない..

.という人もいると思います

 

そういう人はおそらく

記述方式の勉強をメインに

やってきたんだと思います

 

マーク形式の問題はなれたらできます!

 

 

 

と、いうことで

マーク方式と

記述方式の

解き方の違い

を軽く紹介しようと

思います

 

 

 

まず

国語

ですが

マーク方式と

記述方式の解き方に

大きな違いはありません!

 

設問をみて本文から解答の根拠を拾い

出来るだけ少ない文字数で

分かりやすくつなぐ

 

それを記述するか

印刷されている選択肢の中から選ぶか

の違いです

 

 

次に

数学

です

 

数学が最も顕著に

解き方の違いがある科目

かなと思います

 

マークでは

聞かれたことを

愚直に答えていきます

 

一方記述では

どのように答えに至るかのストーリーを

一から自分で組み立てます

 

一問一答宜しく

簡単な問いをこなす中で

全体の流れをつかむことを

要求されるマーク!

 

はじめから最後まで

自分で描ききる記述!

 

これは好みが分かれますが

一般に記述の方が難しい傾向に

あるように感じます

 

マークはなれたらある程度はできますが

記述はより純粋な数学力が要求されます

 

 

英語

記述というと

英文和訳と

和文英訳

自由英作文ですが

英文和訳はともかく

他二つの英語を書く能力は

マーク式では要求されていないので

単純に記述の方が

必要なスキルが多いです

 

 

 

主要三教科のマークと記述の違いは

こんなところですね

 

 

社会科目や理科科目についても

話が聞きたかったら

是非!

担任助手にお声掛け下さい

 

 

 

資料請求、入学案内、1日体験は

下のバナーから!

2021年 8月 23日 志望校に合格する共通点とは??

こんにちは

志木校担任助手の澤井です

まずは昨日の

第3回 共通テスト本番レベル模試

お疲れ様でした!

すべての受験者のみなさまの

夏の成果が

存分に発揮されていることを願うばかりです・・・

さて、ここからは

11月の全国統一高校生テスト

そして1月の共通テスト本試が控えています

志望校に受かる=周囲の受験生より高い点数を獲得する

という仕組みは自明ですが

ではどのようにして点数を高めていけばいいのでしょうか?

私は

「自分を分析し、正しい行動に移せているかどうか」

に尽きると思います

たとえば英語リーディングなら

短いフレーズが読み解けているか

全体の文意を掴めているかなど

様々な要素が積み重なってはじめて解けます

点に結びつかないのであれば

このプロセスのどこかを苦手としているのであり

それを正しく分析して、行動に移していく必要があります

あるいは日本史ならば

暗記事項をどのように覚えるのか

(繰り返し見るのか、暗唱するのか、手で書くのか・・・)

多様な手段があります

受験生は少ない時間の中で

自分に合った勉強法を

自分で分析して取り入れていく必要があります

これが冒頭で申し上げた「分析力」と「行動力」になります

絶対的な量を確保しつつ

分析に基づいて最短ルートを走り続けていくことで

はじめて

浪人生にも負けない第一志望合格を掴みとれるのです

2021年 8月 23日 模試後の復習もうやりましたか?

こんにちは!

志木校担任助手松本です!

松本先生ブログの出現率高くないか??

と思っている人がもしかしたらいるかもしれませんが、

正解です!

沢山書いています!

さて早速本題に入りますが、昨日は

共通テスト本番レベル模試

が行われました。

私も模試監督として受験生と1日を共にしましたが、

みんな緊張している様子でした。

緊張しているのは当然です。

特に、夏休み死ぬ気で頑張った人にとってはです。

部活でもそうですが、

あんなに練習したのに試合で全然思うようにいかなかったら

相当落ち込みますよね。

勉強でもそうです。

いま模試を終えて落ち込んでいる人が

過半数を占めていると思いますが、

模試の復習は終わりましたか?

模試は自分の出来ないところが一気に現れる、

良い機会です。

そんな絶好のチャンスをまさか潰している人はいませんよね?

落ち込んでも泣いても

1度出してしまった答案は変わりません。

前に進むしかないのです。

東進の模試には解説授業もついているので、

解説を読んだだけでは理解できなかった所、

また新たな知識もゲットできます。

同じ問題が次出たら絶対解けるようにしましょう!!

ソース画像を表示

最後に、成長曲線についてちょっとお話しします。

この画像を見ると分かると思うのですが、

オレンジの矢印期間に今いる人も沢山いると思います。

この期間でめげるのはもったいない!

また今日から次の模試へ向けて頑張っていきましょう。

 

資料請求、入学案内、1日体験は

下のバナーから!