ブログ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2019年11月の記事一覧

2019年 11月 19日 クラス分けテスト対策にもビジネス英語講座!!!

こんにちは!!

東進ハイスクール志木校担任助手の前小屋です。

最近はすごく寒くなってきていますね。

校舎に居る時の暖かさが心地よくなってきました。

僕も校舎で暖まりながら勉強することが多いです。

今日はそんな僕が勉強しているビジネス英語に関してです。

今日の話は特に推薦入試で入学が確定している方、

ほとんど確定している方に向けたものです。

 

みなさんは大学で行われる

英語のクラス分けテスト

というものをご存知でしょうか?

全部の大学で実施するわけではなく、

使うテストもそれぞれの大学で違いますが、

もしクラス分けテストがある場合は是非対策をして点数の高いクラスになってもらいたいです。

大学の交友関係は意外と英語のクラスにも影響されます。

『dicussion』があるクラスだとより影響されるでしょう。

せっかく大学で勉強するのであれば

意識の高い仲間と過ごしたくないですか!?

もし、英語の対策をしたければぜひビジネス英語に関して校舎で聞いてみてください!

ここからはビジネス英語の内容と僕の勉強に関してお話ししていきます。

まずはビジネス英語に関してですが基本的には

受講、高マス、過去問(のようなもの)、USAオンライン講座

です。

他にもdiscussionの場があります。

講座の中にはnaitiveの方の授業があったりしてとても面白いです!

また、高校では習わなかったnaitiveの考え方での

文法の解釈等も習えます。

次に僕の勉強に関してですが、

めちゃくちゃ、いやになるほどdictaionと音読をしています。

また、例文や短文の暗記をしたり、単語の勉強などもしています。

他にはyoutubeで海外の動画を見たり、文法の動画をみる、

英語で日記を書くことなどもしています。

特に文の暗記はただ音読するだけでは気にしていなかった文法事項や

単語にまで意識がいくのでみなさんも是非試してみてください!

 

皆さん(特に推薦入試の方)、興味がありましたら

校舎で聞いてみてください!!!

 

2019年 11月 18日 合格する生徒の特長

 

 

こんにちは!東進ハイスクール志木校の植松です。

本日は私が四年間担任助手をしてきて感じた、「合格する生徒に共通している性質」についてお話させていただきます!

 

四年間の中で様々な生徒を見てきましたが、受験が上手く行く生徒にはある共通点があります。

それは「自分を客観視出来ている」という事です。

 

具体的には、模試の出来をみて合格可能性が低いと感じ得意な分野を徹底的に伸ばして苦手科目を切り捨てることで合格した生徒であったり、

自分の性格を把握しどのような時にサボりやすいのかを考え、それの対策を独自に行っていた生徒の事です。

 

そういった、「自分を客観視して、計画の軌道修正を計りながら勉強できる生徒」は本番でも実力を上手く発揮できているように感じます。

 

では何故自分を客観視することが受験において大切なのでしょうか?

それは、「自分自身が自分を管理する最高のパートナー」だからです。

 

受験勉強では一日15時間程度勉強します。そのすべての時間を親や先生、担任助手が管理することは出来ません。よって本人が自分を制御できないと受験は上手く行かないですし、逆にセルフコントロールが上手ければ、それだけ受験勉強も効率的に行えるのです。

 

受験まで残り数ヶ月ですが、自分を上手くコントロールできるように心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 17日 アウトプットとインプットの比率

こんにちは。

担任助手の小山です。

寒い日が続き、いよいよ冬本番といった感じですね。

体調を崩すことのないよう、気を付けましょう。

 

今日は、アウトプットとインプットについてお話しします。

 

皆さんはアウトプットとインプットを

どのような比率でしていますか?

 

僕はアウトプットとインプットは

の比率で行うのが良いと思います。

 

成績が伸び悩んでいるひとはインプットの比率が多く、

アウトプットをあまりしていないことが多いです。

インプットだけをしていても試験で

問題を解けるようにはななりません。

教科書や参考書を読んで理解したつもりになっていたが、

試験で問題が解けないといった経験を

したことがあるのではないでしょうか?

 

記憶を取り出して使える状態にして定着させなければ

試験で出来るようにはなりません。

記憶を使えるようにするには

演習をするしかありません!

演習でインプットした情報を思い出そうとすることで

記憶がしっかりと定着します。

 

アウトプット:インプットが

になるように勉強していきましょう!

 

 

 

 

 

2019年 11月 16日 計算ミスを防ぐには???

皆さんこんにちは!担任助手の荒井です!

本日は「計算ミスの防ぎ方」について

私流の意見を述べさせていただこうかなと思います

まず、「計算ミスを防ぐ方」なんてものは存在しないと思います

人間ミスをするときはミスをしますし

完全にそれを無くすなんてことはありえないでしょう

はじめからなんだよ…できないことについて話すなよ…

と思った方ごめんなさい、深くお詫び申し上げます

しかし、私が話したいのはここからで「防ぐ」は無理でも

「減らす」は可能ということです

ではどうするか?

簡単です

意識をしていればいいんです

しかし、いったい何に意識を向ければいいのか。

ではここで一つ質問です

「第一志望の勉強をするときに意識することは何ですか?」

きっとその答えは「傾向」だと思います

計算ミスを減らすのも同じで

自分のミスを起こしやすい問題の「傾向」を知ることが大切だと思います

では自分のミスを起こしやすい問題の「傾向」を知るためには

どうすればいいでしょうか?

この答えは色々とあると思いますが、私のオススメは

ミスした問題だけを貼っておくノートを作ることが良いと思います

そしてある期間ごとにその問題を解き直す時間をつくり

ミスしやすい問題の「傾向」を分析していくことで

その「傾向」を知ることができます

結果的にどんな問題の時に

特に注意して問題を解いていかなければならないのかわかるでしょう

これらのことを実践していけば

計算ミスは限りなく0に近づいていくと思います

ぜひ試してみてください!!!

 

2019年 11月 15日 2019年11月15日 大岩先生の公開授業がありました!

みなさん、こんにちは!担任助手の奥川です。

 

昨日、志木校では大岩先生による公開授業が行われました。

 

公開授業の主な内容は以下の3つです。

センター試験と大学入学共通テストの簡単な違い

大学入学共通テストで必要になってくる力

リスニングの重要性

 

一つ目の違いについては、いくつか挙げられます。

中でも皆さんが受験する英語に関しては、

Listeningの問題数が25問から37問に増え、Readingの語数が今までより1000words以上増えます。

一問約1分で解答する場合解答には約40分、英文を読む時間も40分必要であるので、5000words以上を40分で読むには130words/secのスピードが求められます。

 

二つ目の大学入学共通テストで必要になってくる力は、圧倒的に思考力判断力です。

センター試験はなんとなく理解した程度で問題を解けてしまうことが多々ありますが、大学入学共通テストは違うそうです。

大学入学共通テストは過去問がないため、センター試験を使って力を付けるためには第3問B問題が適しているとおっしゃっていました。

 

三つ目はリスニングの重要性です。

リスニングは解き方を身に着けても、耳が英語を聞ける耳にならないと一生聞けるようになりません。

聞ける耳を作るには、早期スタート正しい学習法が大切です。

リスニングは、時間をかければかけるだけ点数が伸びるので、しっかり学習をしていきましょう。

 

以上が公開授業の大まかな内容になります。

低学年の生徒はこれを機に、共通テストに向けて今の自分に何が必要なのか考え、取り組んでいきましょう!!!