合格体験記 | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

現役合格おめでとう!!
2023年 志木校 合格体験記

法政大学
経営学部
経営戦略学科

菱木雄哉 くん

( 細田学園高等学校 )

2023年 現役合格
経営学部
僕は明青立法中を目指して半年間勉強をしてきました。8月に入学し、受講を受け参考書を何度も読み、英文を音読し各大学の過去問や志望校別単元ジャンル演習講座を繰り返し取り組む日々が始まりました。

しかし、12月の最終模試では思うような結果を出すことができませんでした。このとき自分は一般受験をやめようと思いました。けれども担任助手の方や東進のサポートのおかげでなんとか諦めずに頑張り続けることができました。そして目標であった明青立法中に合格することができました。

今回の受験を通して目標を持って毎日自分のできることをしていけば努力は実ることを知ることができました。どんなに辛くても、やめたくなってもコツコツ勉強し続ければ目標は達成できることが分かりました。これからの人生でもこの経験を活かしていきたいと思います。

東洋大学
国際学部/第1部
グローバル・イノベーション学科

西海流花 さん

( 和光国際高等学校 )

2023年 現役合格
国際学部/第1部
東進での勉強は、同じ内容の授業であっても講師によって学べることが全く異なり、一つ一つの授業がとても大切だと思いました。また、その授業で得たことをどのように自分の勉強に活すのかがさらに重要であることに受験を通じて学ぶことが出来ました。個人的にはもっと早くに気づきたかったと思います。授業をどのように受けるのかが一番大切だと感じます。

東進の志望校別単元ジャンル演習講座がとても私には効果的だと感じました。志望校別単元ジャンル演習講座は、私の細かい苦手とひとつひとつ向き合わなくてはいけなくて、正直とても辛く簡単にはクリアできませんでした。しかし、それをこなしていくことでさらに実力を身につけることができると思います。

駒澤大学
法学部/フレックスA
法律学科

小林輝子 さん

( 所沢高等学校 )

2023年 現役合格
法学部/フレックスA
私は三年の五月に入学しました。私は高速マスター基礎力養成講座で英語の単語力をあげることが出来ました。英文を読む上で、基礎的な単語が多いので早く英文をよめるになりました。

おすすめの講座は今井宏先生の英語の授業です。楽しみながら文法から長文、リスニングを学び確認テストを行うことで自分のたりないところをしり、復習に役立つことができました。成績が伸びない時期が続き、落ち込むことが多かったけど担任助手の方から励ましの言葉をもらったり、他の担任助手の方も過去問の点数をほめてくれたりしたことが自信につながり、やる気がでました。

チームミーティングを通して同じ志望校合格のために頑張る仲間がいると言うことを実感でき、メンバーの子たちとはなすことが息抜きになりました。たまに古文単語や英語のテストで点が取れないことや共通テスト前に担任助手の方からお守りやプリン、アイマスクをもらってみんなで喜んだのがとても印象的です。

私は週1日だけ休みがあるバスケ部に所属していて、まだ活動中のころは勉強や学校行事との両立が大変だったけど電車の中やちょっとしたすきま時間を勉強に当てていました。両立が大変だからといって何でもおろそかにするのではなく、学校行事も部活も全力でたのしむことが大切だと思いました。

私にとって受験勉強とは人生の中で一番勉強した時期でとてもつらいものだったけど、自分の自信に繋がるものでもありました。この先もこの努力は無駄にはならないと思います。

将来は映画配給会社に就職して、外国の方たちと共同して働きまだみたことのない世界をしり、日本の人たちにすばらしい映画を届けたいです。

学習院大学
法学部
政治学科

木立聖南 くん

( 朝霞高等学校 )

2023年 現役合格
法学部
僕は高校2年生の秋頃から東進に入学しました。入った当初は勉強のやり方も全く分からないどころか、東進に通うことすらとても大変に思っていました。しかし、週に一度のチームミーティングに参加したり、東進内で友達ができるにつれて長時間東進に居てもそこまで苦痛に思わなくなってきました。

そこから東進独自の共通テスト対応英単語1800や英熟語750をやって基礎を学んだり、受講で大枠を把握したりして勉強をしていき徐々に成績を伸ばしていきました。

反省すべき点として、元々英語の成績はそこまで悪くはなかったのですが、受験では英語が大事ということをよく耳にしていたので時間を多くかけてしまい他の教科とのバランスが取れなくなって、結局最後まで日本史が足を引っ張りってしまいました。なので時期が遅くない限り得意を伸ばすのはもちろん、苦手な科目を優先して偏りを無くすことが重要だと思います。

今後の目標は、大学受験で学んだ様々な人たちの勉強方法や、物事を多角的な視点から捉えて適切なアプローチのやり方を活かして、将来就職をする時に役立つ資格を取るための勉強をしていきたいと思います。

中央大学
商学部
経営学科/フレックスコース

小山隼矢 くん

( 川越東高等学校 )

2023年 現役合格
商学部
東進ハイスクールに入ったのは高校2年生の夏で、最初は右も左もわからず不安ばかりでした。しかし、チームミーティングという場を通して共に受験生活を送る友達ができ、東進のこともわかってきて不安は打ち消されました。

将来については、僕は特にこれといってやりたいことがなく、志望校もなんとなくで決めました。このようにあまり大学に行きたい気持ちがないと、死に物狂いで勉強してきた受験生に勝つのは不可能に近いです。やはり、大学に行くと決めたからにはその大学を調べ、魅力を発見し、受験に対してのモチベーションを上げてその大学を目指して頑張るべきです。

僕は中央大学の商学部に合格したので、商学部で学べることを調べた結果、今は株について学びたいと思うようになりました。そのためには日本はもちろん、世界情勢に堪能でなければいけません。だから、僕は今のうちから日経新聞を読んで見聞を広めるよう努力しています。今後は、英語の新聞や海外の会社のホームページを読めるようになるために英語を勉強していこうと思っています。個人的におすすめの東進のツールは、高速マスター基礎力養成講座をとっている人なら利用可能な、今日のコラムというものです。1日のプチニュースのようなものが並び替えで問題になっていて、毎日読めば国語もできるようになり、ニュースも知ることができるので一石二鳥です!

校舎情報

志木校

志木校
地図
新座市東北2-37-10
駅前斉藤ビル3階・4階(受付4階)
( 地図 )

電話番号0120-104-202
(または048-470-1351)