ブログ 2024年03月の記事一覧
2024年 3月 28日 1年を振り返って
こんにちは!志木校担任助手の森田です。
3月もあと3日で終わりますね。。。
進級が待ち遠しい人やもう4月なことに焦りを感じている人が多いと思います。
今日は1年を振り返ってという事で
担任助手になって気づいた受験勉強において重要なこと
についてお話ししたいと思います。
それは、受験はすぐ来るという事です。
まだ高校1、2年生はもちろん、春から高校三年生のみなさん
まだあと数年、数か月あるから大丈夫
と考えている人はいませんか?
体感しているとは思いますが、1年間はあっという間です。
特に勉強しているとすぐに時間は立ってしまいます。
受験生の中には毎年、もっと早くから勉強始めたら何か変わっていたのかなと
思う人が多いです。
高校受験は夏休みから勉強始めて間に合ったから大学受験も余裕だ
と思っている人はいませんか?
私もそう思って、受験勉強を始めるのが遅くなってしまいました。
毎日勉強するという事は難しいことかもしれないけれど
将来の自分が苦労しないためにも今のうちから始めましょう。
特に受験勉強というものはいつ始めても早すぎるということはありません。
ライバルたちに差をつけるためにはまず、勉強の質より量を上げましょう。
質の話はそこからです。まずたくさん勉強してみましょう。
継続するという事は難しいことです。
しかし、第一志望校合格に向けて
今のうちから頑張りましょう!
応援しています。
~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2024年 3月 27日 本日は招待講習1講座締切日
こんにちは!志木校担任助手の岩橋です!!
本日は東進ハイスクール春の招待講習締め切り日です。
2月末から4講座無料招待の講習期間が始まりましたが、本日で申し込み締め切りとなります。
皆さん新年度のスタートダッシュはもうきれましたか?
新高1・2年生のみなさんは新学年、新高3年生のみなさんはもう受験生です。
新学年の意識を早めに持って、早めのスタートダッシュを心がけましょう。
東進の招待講習がみなさんが良いスタートダッシュを切るための一要因になれたら幸いです!
新年度、今年も頑張りましょう!!
~~~~~~~~~~~~~~
無料で東進ハイスクールを体験できる
新年度講習のお申し込みはこちらから!
希望校舎を「志木校」にしてお申込ください。
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2024年 3月 26日 一年を振り返って
こんにちは!春から担任助手二年の下山です。
本日は私の担任助手としての一年を振りかえってのお話をしたいと思います。
一年を振り返って私が学んだことは2つあります。
一つ目は、組織の中で働く大変さです。
高校時代もアルバイト経験がなく担任助手が初めての仕事でした。
そんな中で生徒や親とのコミュニケーション、担任助手間での連絡など
とても責任感の大きい仕事がたくさんあり戸惑うこともありましたが、
今では学生時代のうちに普通なら体験しないであろうことも体験できとても良かったなと思います。
実際に仕事のやりがいを感じることが出来た一年間なので
来年も引き続き担任助手として働きたいという思いになりました。
2つ目は、生徒を担当として持つ楽しさです
1年間で受験生、低学年ともに担当していました。
それぞれ大変なことがあったものの担当を持ててとても良かったと思います。
生徒の成長を間近で見ることが出来て私自身成長できた気がします。
なかなか他の職業では体験できないことを学ぶことが出来、この一年間とても充実できました。
反省点も踏まえ、また新しい一年間はもっと自分が成長できたと実感できる1年にしたいです。
~~~~~~~~~~~~~~
無料で東進ハイスクールを体験できる
新年度講習のお申し込みはこちらから!
希望校舎を「志木校」にしてお申込ください。
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2024年 3月 25日 私が担任助手になった理由
こんにちは!来年の解剖学の本がデカすぎて恐怖に震えている志木校担任助手の大竹です。
いや興味はあったけどここまで暴力的な量とは思ってなかった。楽しみなのには変わりないが。
はい、今回は私が担任助手になった理由についての回ですね。
私が担任助手になった理由は、私が受験生だったときに担任助手の先生方にたくさん助けていただいたからです。
私は東進に入ってすぐのとき、とても第一志望に受かるような学力ではありませんでした。そんな状態の僕に対し担任助手の先生方は親身になって受験までサポートしてくれました。私は受験が終わったときに自分もそういったことをしたいと考え、担任助手になりました。
私が推したい東進の強みは、講師陣は確かにそうなのですが、なんと言っても担任助手と生徒との距離が近いことにあると思います。私はそこに魅力を感じたのです。
~~~~~~~~~~~~~~
無料で東進ハイスクールを体験できる
新年度講習のお申し込みはこちらから!
希望校舎を「志木校」にしてお申込ください。
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2024年 3月 24日 私が担任助手になった理由
こんにちは!志木校担任助手の森田です。
もうすぐ3月も終わろうとしていますね!
あっという間に新学年です。
私が担任助手を始めたのももう1年前です、、、
ということで今回は私が担任助手になった理由についてお話したいと思います!
①担任助手に興味があったから
私は受験生のときに校舎に友達があまりいなかったので
長期休み期間は1日中全く言葉を発しないということが多かったため
非常に精神的に辛く、ネガティブ思考に陥りそうになりました。
でも、登下校時のコーチングタイムやチームミーティングがあったおかげで
病まずに大学受験を終わらせることが出来ました
そのため私も担任助手になって受験生のサポートをしたい!と思い
担任助手の仕事に興味を持ちました。
②自分と同じような失敗をしてほしくない
私は受験勉強のスタートが出遅れてしまったこともあり
基礎が定着しないまま演習を重ねてしまっていました。
そのためいくら勉強しても点数は伸びず
第一志望校に合格することが出来ませんでした。
そのため、私が担任助手になったら生徒には同じ思いをさせないために
基礎の定着を怠らないようにしていきたいと思ったため
担任助手になろうと決意しました。
春から高校三年生の人は、私と同じように焦っている人もいると思います。
まだ大丈夫とのんびりしている人よりかは10000倍マシですが
焦っても大事なところは怠らないように!
勉強頑張ってください。応援しています。
~~~~~~~~~~~~~~
無料で東進ハイスクールを体験できる
新年度講習のお申し込みはこちらから!
希望校舎を「志木校」にしてお申込ください。
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓