センター直前の今だからこそやるべき勉強法・コツ~国語編~ | 東進ハイスクール 志木校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 志木校 » ブログ » センター直前の今だからこそやるべき勉強法・コツ~国語編~

ブログ

2019年 1月 13日 センター直前の今だからこそやるべき勉強法・コツ~国語編~

 

 

 

こんにちは! 

東進ハイスクール志木校担任助手、植松です!

本日は、センター試験本番直前の今だからこそ

やるべき勉強法・コツ(国語)を僕なりにお伝えします!

 

1.まずはじめに ~現代文は感覚で解ける?~

2.まずはじめに ~前提となる心構え~

3・解く際のコツ ~前日からでも遅くない!超簡単なコツ~

4.解く際のコツ ~意味が分からないのに、意味が分かる~

5.解いた後の勉強法 ~正解の分析~

6.解いた後の勉強法 ~正解プロセスの分析~

 

 

1.まずはじめに ~現代文は感覚で解ける?~

「現代文は感覚で解ける」

「登場人物に共感出来れば解ける」

こういった発言は受験生の中で多くみられる発言と言えます。

しかしこういった発言をする人の多くは、ある重大なことを忘れています。

それは、「センター試験は本来、感覚や感性を図りたいのではない」という前提です。

もしセンター試験が感覚や感性を図りたいものだとしたら、

人によって異なる感覚や感性という曖昧な、そして正解のないものを根拠に

大学の合否が決まってしまうことになります。

そのような状態では、おそらく毎年訴訟が絶えないですよね。。。。

ただ、そういったことは少なくとも僕が知る限りではありません。

つまり、センター国語は、誰が見ても普遍的に正しい選択肢を導けるようにできている

のです。この大前提を忘れないようにしましょう。

 

2.まずはじめに ~前提となる心構え~

次に多いのが、「この答えはおかしい!」

「この考え方はおかしい!」といった発言です。

国語を勉強したのに、それでもなかなか点数が伸びない受験生に多くみられる発言です。

最初は本人たちも本気で言っているわけではないのですが、

この発言を繰り返しているうちに本当にそう思うようになり、

「問題が悪いから正解できなくても仕方ない」と考えるようになります。

このままだと進歩はありません。

まずは謙虚に、自分が出来ていない部分があることを認めて

素直に問題と向き合いましょう。

 

 

3・解く際のコツ ~前日からでも遅くない!超簡単なコツ~

非常に簡単で、人によって劇的に点数が変わることもあるコツは

解く順番を変えること」です。

基本的に難易度の優しいものを先に解き、

難しいものを後に回すのが一般的です。

(その結果、古典漢文を先にやり、

現代文を後に回す受験生が多いです。)

 

4.解く際のコツ ~意味が分からないのに、意味が分かる~

「途中までわかっていたが、難しい言葉が出てきてわからなくなった」

という話は皆さんも経験があるのではないでしょうか?

そんな際に役に立つのが、「接続詞」です。

これの位置と意味さえ分かっていれば、

前の部分と「同じ内容なのか」「違う内容なのか」

「関係がないのか」が分かります。

特定の部分が分からなくても、

この接続詞を手掛かりに大体の意味をつかむことが出来ます。

 

 

5.解いた後の勉強法 ~正解の分析~

これは受験生の大半がすでに行っているとは思いますが、

6番と対比するために一応書いておきます。

簡単に言うと、「なぜその選択肢が正解なのか

どのような思考プロセスで正解に導くのか」を考える、ということです。

問題の解説を読んだりすることが一般的と言えるでしょう。

 

 

6.解いた後の勉強法 ~正解プロセスの分析~

最後にして最大のポイントがこれです。

簡単に言うと「なぜ自分が正解できていないのか」

「なぜ解答に近い思考プロセスが出来なかったのか」

「なぜ間違っている選択肢を選んでしまったのか」

どうすれば正解のプロセスを使うことが出来たのか

を考えるということです。

このポイントはほとんどの受験生にかけている視点だと言えます。

 

例えるならば、5番のポイントは、

「スプーンはどう使うのか」「ナイフはどう使うのか」

「フォークはどう使うのか」を学んでいるようなものです。

対して6番は、「どのような場面でスプーンを使うのか」

「どのような場面でフォークを使うのか」を学ぶものだと言えます。

 

 

以上で僕なりの勉強法・コツの紹介を終わりたいと思います。

センター試験まであとわずかですが、最後まであきらめずに努力し続けましょう!