ブログ 2024年09月の記事一覧
2024年 9月 29日 体調管理しっかり!
こんにちは
担任助手四年生の森本です!
受験生の皆さん、勉強に追われる毎日ですが
体調管理はしっかりできていますか?
どれだけ勉強を頑張っても
体が元気でなければ実力を発揮できません
特に季節の変わり目や寒くなる時期には
体調を崩しやすくなります
早寝早起きやバランスの良い食事を心がけ
適度な運動も忘れずに!
勉強はもちろん大切ですが
健康にも気を遣ってください
体調が良ければ集中力もアップし
勉強の効率が上がります
受験本番までベストコンディションを維持できるように
体も心も大事にしていきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~
全国統一高校生テスト!!!
無料で自分の力を試すチャンス!
↓↓↓
特別公開授業!!!
東進の凄腕講師による授業を目の前で受けられる!
↓↓↓
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2024年 9月 27日 点数に伸び悩んだときは
こんにちは!
東進ハイスクールの奥村です。
夏休みが終わりましたね。
皆さんは、計画通りに行動できましたか?
また、新学期もその計画は継続できそうですか?
さて、みなさん毎日の長時間の勉強に疲れていると思いますが
今日は成績が伸び悩んだ時の対処法を私なりにお教えしたいと思います。
私が成績が伸び悩んだら
1度、基礎問題に戻りました!
基礎に戻ってみることで私はできるという自信がつきます。
そして、基礎問題に戻ってみると意外と基礎の中で
見落としているものを見つけられることもあります。
皆さんも、伸び悩んだら基礎に戻るのもいいかもしれません。
個人差はあるとは思いますが、ぜひ参考にしてみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2024年 9月 26日 休日の勉強ポイント!
皆さん、こんにちは!担任助手4年の奥村です!
本日はタイトルにもある通り、休日の勉強は何をするのか
説明していきたいと思います!
1. 休日を活用して二次試験の過去問に挑戦
休日を活用して二次試験の過去問に取り組んでみましょう
平日は学校があるから時間がない。。。
という生徒が多いと思います
よって、平日は演習!土日は過去問!のサイクルを作りましょう
そうすれば、受験本番に演習量が不足した。。。という状態や
過去問演習不足で問題形式すらままならない。。。
といった状態が防げますよ👍
また、過去問を解くときは、以下2点しっかり考慮しながら取り組みましょう。
-
時間制限で練習: 時間制限内で解く練習をして実際の試験に近い状況を模倣する
-
間違った点を徹底的に復習: 間違えた問を確認し、何で解けなかったのかを解決する
これらを意識しながら、過去問に取り組みましょう!
2. 併願校の過去問対策は11月からスタート
併願校の過去問対策も計画的に進めましょう
特に、11月から始めることをおすすめします
焦って間違えても今から始めないようにして下さい!!
今の時期は、演習と第一志望校の過去問です
併願校に時間を割くのは最低限に。。。
意識してみてください
過去問対策は、入試合格への鍵を握る重要な一環です
休日を活用して二次試験の過去問に取り組み
11月からは併願校の過去問にも取り組むことで
自信を持って試験に臨んでくださいね!
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2024年 9月 25日 平日の勉強ポイント
こんにちは!担任助手1年の大竹です!
本日は平日の勉強ポイントについて話します!
平日なのでおそらく学校に行ってから東進に登校すると思います
そうなると残された時間は大体5時間程度だと思います
そうなるとできることが大体見えてくるのではないのでしょうか
受講や1時間程度の過去問を復習までやって
残りは単元ジャンル別演習を10個くらいやれば
それでちょうど閉館時間になると思います
残されている時間で何ができるのか
しっかり考えてから勉強していきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓
2024年 9月 24日 東進以外でも勉強できるようになろう
こんにちは!志木校担任助手の高橋明翔です。
本日のブログでは
【東進以外でも勉強できるようになる】
ということについて話していこうと思います。
「塾では集中できるのに家に帰ってしまうと気持ちが切れてしまう…」
という人は多いと思います。
僕も大学受験の序盤は同じことを思ったことが沢山あるので
気持ちは痛いほどわかります。
ただ、一度考えてみましょう。
皆さんは今の実力で、
第1志望校に合格することはできますか?
「できる!」と思う人は塾以外の場所で勉強する必要は無いです。
しかし、そうでない人は言い訳をせず塾以外でも勉強しましょう。
それができずに、志望校に合格できなかったら
皆さんの中に必ず後悔が残ります。
「使える時間を全て勉強に使えなければ自分は受験に失敗する!」
ぐらいの覚悟で受験勉強に臨みましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
資料の請求はこちら!
↓↓↓
東進に通っている人が受けている受講を
実際に体験することができます!
志木校の雰囲気を知ってから
入学を検討したい方におすすめです!
↓↓↓
東進に入って、勉強を頑張りたい方!
↓↓↓